クリニック紹介
口腔ケアでウイルス予防

お口のケアでウイルス予防!
わたしたちの身の回りには様々なウイルスが存在し、ときにウイルス感染症が猛威を振るうことがあります。
インフルエンザや新型コロナ感染症などのウイルスが流行ると、感染のリスクを心配して歯科医院に行くのをためらう方もいるかもしれません。
ですが、お口のケアを積極的行うことでウイルス感染のリスクを下げられることをご存じですか?
すでに、口腔ケアをしっかりと行うことでインフルエンザにかかりにくくなることは研究の結果でも明らかになっており、新型コロナウイルスに関しても同様に、口腔ケアによって予防や重症化の予防効果があると考えられています。
常日頃から適切なお口のケアをしておくことで、ウイルス感染にかかりにくい体作りをしておきましょう。

口腔ケアがウイルス感染症に効果的な3つの理由とは

1.ウイルス感染を助ける口腔内細菌を減らす

ウイルス感染を助ける口腔内細菌を減らす
ウイルス感染は、主に外気が触れる鼻と口と目から起こります。
ですが、ウイルスが体内に入ってきたからといってすぐに感染するわけではありません。実際に感染が起こるかどうかは、ウイルスが粘膜の細胞の中に入りこむかどうかによって決まります。
実は、お口の細菌が出すタンパク質分解酵素は、ウイルスが粘膜細胞の中に入り込む手助けをします。
その中でも特に歯周病菌は強力なタンパク分解酵素を持っていることから、ウイルス感染のリスクを高めやすいと言われています。
そのため、歯周病菌をコントロールすることはウイルス感染を予防するうえでも重要だと考えられています。

2.口腔ケアが腸内細菌を整え、免疫力の向上に働く

口腔ケアが腸内細菌を整え、免疫力の向上に働く
ウイルス感染予防のためには免疫力をつけておくことも大事です。
免疫力を良くするためには腸内細菌バランスが重要であることが分かっていますが、そこには口内細菌も関わっています。
お口の細菌は食道→胃→腸へと移動していくからです。
そのため、口内の細菌環境が良くないと、腸内細菌が乱れて免疫力を下げてしまう恐れもあります。
口腔ケアをしっかりと行っておけば、腸内細菌のバランスがより良くなり、免疫力向上が期待できます。

3.口腔ケアで肺炎の重篤化を防ぐことができる

口腔ケアで肺炎の重篤化を防ぐことができる
高齢になっていくにつれて体の反射機能が衰えていきますので、食べ物や唾液が誤って気道に入ってしまう「誤嚥」が起こりやすくなります。
この時、お口の中のケアができておらず、細菌環境が悪いと、細菌が気管の方に行ってしまうことで「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。
さらに、誤嚥性肺炎を起こしている状態のところにウイルス感染が起こると、肺炎がさらに重篤化する恐れがあります。口腔ケアを日頃からしっかりと行っておき、細菌による誤嚥性肺炎を起こさないようにしておくことで、ウイルス感染が起こった際にも重症化を防げる可能性が高くなります。

セルフケアとプロのケアで良い口内環境を維持しましょう

セルフケアとプロのケアで良い口内環境を維持しましょう
口内環境を良い状態で保つためにまず大事なのは、当然ながらご家庭での毎日のケアです。
歯磨きは朝、晩の2回は最低でも行うようにし、特に寝る前には念入りな歯磨きを心がけましょう。
また、セルフケアだけでは汚れを取り切ることが難しいのと、歯ブラシでは落とせない歯石が蓄積してきますので、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けることも忘れないようにしましょう。
セルフケアとプロケアを続けていくことで、お口の中は常によい状態を維持しやすくなります。ぜひ習慣化し、健康なお口と体を維持していきましょう。
おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム