電話番号
  • Line予約
  • ネット予約
根管治療

根管治療

虫歯が神経に達した、歯根に膿が溜まった場合に行う治療

根管治療
根管治療というのは、歯の根っこの内部を取り扱う治療のことで、虫歯治療が歯の表面の治療であるのに対し、こちらはより奥深くに細菌感染が進んでしまった場合に行われます。
一般的には、「神経を取る治療」や、「根の治療」などと呼ばれており、虫歯治療と同様、歯科医院で最も行われている治療内容の一つです。
根管治療を行うことで、たとえ虫歯が深部に達して神経がやられてしまっても、感染が進んで歯根周囲に膿が溜まってしまっても、歯を抜くことなく、大事に保存し、再度機能させることが可能です。

歯の構造

歯の構造
歯の内部には、根管(歯髄腔(しずいくう))と呼ばれる空洞が空いています。そしてその空洞の中には感覚を感じる神経や、歯に栄養を送っている血管が入っており、それらをまとめて歯髄(しずい)と呼びますが、一般的には「神経」と呼ばれています。
歯髄は、周囲を硬い歯によって守られていますが、虫歯や外傷などが起こり、細菌が侵入すると、炎症を起こして強い痛みを出します。そしてそのまま放置していると、内部に感染が広がり、歯髄が壊死したり、周囲の骨にまで感染が広がっていき、歯根の先端に膿を溜めたりすることがあります。
このまま放っておけば、確実に歯はダメになっていきますが、早めに治療を行うことにより、歯を救える可能性が高くなります。

根管治療が必要になるのはこんな時

虫歯が神経に行ってしまった時
虫歯が神経に行ってしまった時
虫歯が奥まで進行し、神経の入っている部分にまで達すると、ズキズキと強い痛みを起こします。そのような場合には、炎症を起こしている神経を取り除くことによって痛みを落ち着かせることができます。
歯に強い衝撃が加わって神経にダメージが加わった時
歯に強い衝撃が加わって神経にダメージが加わった時
歯を強くぶつけると、歯に亀裂が入ったり、折れてしまったりなどして神経にダメージが加わるのと同時に、細菌感染が起こります。このような場合にも早めに根管治療が必要です。
歯根の周囲に膿が溜まった時
歯根の周囲に膿が溜まった時
神経を取った歯で、治療してから数年後など、しばらくしてから歯根の周囲に膿が溜まることがあります。これは根尖病巣(こんせんびょうそう)と呼ばれますが、その原因は、根管内部の細菌感染です。
根尖病巣ができると、噛むと痛みを感じたり、ズキズキと痛んだり、歯茎が腫れたりすることがありますが、全く無症状で経過し、偶然レントゲンに写って発覚することもあります。

根管治療の回数・痛みについて

回数

根管治療にかかる回数は、歯の置かれている状態によって違ってきますが、平均的には2回〜数回程度です。一般的に、内部の汚染が重度であるほど回数はかかってきますが、いつまで経っても状況が改善しない場合には、歯が割れている、嚢胞ができているというよう問題を抱えていることも多く、そのような場合には外科的な治療や抜歯の選択をせざるを得ないこともあります。

痛み

根管治療を行う場合、神経がまだ生きている部分があるなど、痛みが起こりそうな場合にはあらかじめ麻酔を施した状態で行いますので、治療中に痛みが起こるということはほとんどありません。
ただし、神経の炎症が非常に強い場合には、麻酔が効きづらくなることがあります。このような場合には、麻酔を追加する措置を行なったり、神経の炎症を和らげる薬で対処を行ったりすることがありますが、やはり早めに対処する方が痛みを感じにくいため、症状を感じたら早めに治療を受けることが大事です。

CTスキャン、マイクロスコープによる精密治療

CTスキャン、マイクロスコープによる精密治療
根管治療は歯根の内部という非常に細かい部分を扱う治療で、肉眼では、見える範囲が非常に限られます。また、根管の内部は複雑な構造をしていることが多く、他の治療に比べて治療の成功率は高くありません。
当院では、CTスキャンやマイクロスコープなどの精密機器を必要に応じて根管治療にも取り入れ、根管の状況をより正確に把握した上で治療を行い、治療の成功率を高めた治療を行っています。

マイクロスコープを使った精密根管治療(マイクロエンド)

POINTS
医療用顕微鏡を使って難しい根の治療の精度を高め、歯の寿命を延ばせる!
医療用顕微鏡を使って難しい根の治療の精度を高め、歯の寿命を延ばせる!
根管治療は、歯の根っこの内部の治療のことを言いますが、この治療は従来から、あらゆる歯科治療の中でも非常に難しく、成功率がそれほど高くないことで知られ、患者さまや歯科医師を悩ませる治療でもあります。
そんな根管治療でも、医療用顕微鏡(マイクロスコープ)を使って治療を行うことで、精度の高い治療をすることが可能になり、結果的に治療の成功率を大きく高め、歯の寿命を延ばすことが可能になってきています。

従来の根管治療の成功率

従来の根管治療の成功率
従来、一般的に行われてきた保険診療での根管治療の成功率は、50%にも満たないとも言われているほどで、治療をしてもなかなか治らなかったり、いったん症状が落ち着いても数年以内に再発を繰り返したり、ということが多いのが現状です。
ただ、治療を繰り返すたびに歯が削られ、だんだんと薄くなっていきますので、そのうちに歯が耐えきれずに割れてしまい、最終的には抜歯ということになってしまいます。

従来の根管治療はなぜ成功率が低い?

従来の根管治療はなぜ成功率が低い?
従来の根管治療の場合、レントゲン写真の画像を見ながら、根の形を想像し、細長い器具を根管内に入れて手探りで行う、という、術者の勘に頼った方法で治療を行います。
ところが、この方法では悪い部分をしっかりと確認できない状態で行うため、どうしても悪い部分を取り残してしまったり、健康な部分を削ってしまったりするリスクが高くなります。
このような不確実性が高い方法では、どうしても治療の成功率を上げるのは限界があるのです。

マイクロスコープを使った根管治療で成功率が大幅アップ

マイクロスコープを使った根管治療で成功率が大幅アップ
マイクロスコープを使うと、根管の内部が大きく拡大され(最大肉眼の25倍)、しかも明るく照らされるので、奥までよく見えるようになります。その状態で治療を行うことで、健康な部分を傷つけずに悪い部分を確実に取ることが可能になり、治療の成功率が大幅に高まります。
また、CTも併用することで、根管の状態を立体的に把握してさらに精密な治療が可能になります。
実際に、アメリカでは、根管治療は専門医がマイクロスコープやCTを使って精密治療をするのが一般的になっています。

歯根の状態が歯の寿命を左右します

歯根の状態が歯の寿命を左右します
歯というと、どうしても表から見える部分のみに意識が行きがちですが、最も重要で歯の寿命を左右するのは土台となる歯根の部分です。いくら高価できれいなセラミックを被せても、歯根の根管部分がうまく治療できていなければ、すぐにダメになり、削り取らなければならないですし、歯根がダメになってしまったら被せ物をすることすらできません。
それは、いくら立派な家を建てても、土台部分がしっかりしていなければダメになってしまうのと同じことです。つまり、根管治療というのは最も重要な治療だと言えるのです。
根の治療をしっかりと行なってこそ、上に美しいセラミックを入れる価値が出てきます。
再治療のリスクを下げ、歯をできるだけ長持ちさせたい、という方は、ぜひ、マイクロスコープを使った精密根管治療をおすすめします。
他院で抜歯と言われた方もお気軽にご相談ください。
むし歯治療
  • 虫歯治療・根っこの治療
  • 削らない・抜かない歯の治療
  • 痛みを感じにくいむし歯治療
  • むし歯をくりかえさないために
  • 治療の流れ
  • 早期発見・早期治療
  • マタニティ歯科
  • 根管治療
症状別メニュー
歯科コラム
光加速装置PBM
アプラスデンタルローン

歯科治療で新型コロナ感染症のリスクはある?
 

口腔ケアとウイルス対策

^