歯周病・歯周内科

当院の歯周病・歯周内科

日本人の成人のほとんどがかかっている国民病
歯周病は虫歯と並んでよく知られているお口の病気ですが、現在の日本では成人の約8割がかかっている、もしくはその予備軍だと言われています。このような話を聞くと、誰でもいずれかかる病気だと思われがちですが、実はそれは間違った対処の仕方が大きく関係していると言えます。

歯周病ってどんな病気?

歯茎が痛む、歯ブラシを持った女性

歯周病が歯茎の病気だということは知られていますが、具体的にどのような病気なのか、見ていきましょう。

歯を失う原因の第一位

歯周病はかつて「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていた病気で、実は歯を失う第一位の原因となっています。多くの人が歯周病によってどんどん歯を失っていってしまっているのです。

歯周病細菌による感染症

歯周病を起こす直接の原因は、歯周病細菌です。歯周病細菌は生まれたばかりの赤ちゃんにはいません。生活していくうちに家族などの身近な人から唾液を介して歯周病細菌をもらっていきます。ペットからもらう場合もあると言われています。

知らないうちに進行する

歯周病は進行性の病気です。しかも相当進行するまで自覚症状があまり出ないため、気がついた頃には手遅れになっていることも珍しくありません。症状に乏しいことから、よく「静かなる病気」というように例えられます。

体の健康にも影響がある病気

歯周病は歯を失う怖い病気です。でも、もっと怖いのは体のあらゆる病気を引き起こす危険性があるところです。歯周病細菌は血管内に入ると、血流に乗って全身を周り、体の至る所で病気を起こすことが明らかになってきています。また、呼吸器や消化器の方に入り、病気を起こすこともわかってきています。

ひどい口臭を起こす

歯周病の特徴的なものとして、ひどい口臭が挙げられます。これは歯周病細菌が放出するガスによるもので、周囲の人にまで不快な思いをさせてしまいます。

歯周病の治療

歯周病検査

レントゲンを指差す歯科医

歯周病かどうか、というのは見た目で明らかケースもありますが、実際にどのくらい進んでいるかは、しっかりと検査をしなければ目で見てもわかりません。

歯周病の検査としては、歯茎の溝の深さを測る「歯周ポケット診査」、レントゲンで歯を支えている骨の状態で進行度合いを見る「レントゲン診査」などが通常行われます。

そのほかにも、歯の動揺度や出血の仕方を見て総合的に歯周病の進行度合いを判断していきます。

歯ブラシ指導

歯周病の治療といっても、まずはご自分でどの程度日頃の歯ブラシができているか、これによって歯周病の状態は変わってきます。日々の正しく歯ブラシができているかどうかは、歯周病を改善していく基本となる一番大事なものですので、これを欠かすことはできません。

歯石とり

普段の歯磨きで取り残した歯垢が唾液のミネラル成分で固まると歯石になります。歯石がついていると、そのザラザラした表面に歯垢がさらについてしまい、非常に落としにくくなってしまいます。

歯垢は細菌の塊ですので、そこに含まれる歯周病細菌がまたさらに歯周病を悪化させてしまいます。そのため、歯石は定期的に落としていくことが必要となります。

歯周外科

歯周病が重度になり、歯周ポケットが深くなると、その部分に溜まった汚れを落とすことが不可能になります。そのため、ご自分でケアが簡単にできるようにするため、外科的に歯茎を整形し、歯周ポケットを浅くする処置を行うことがあります。

歯周内科

位相差顕微鏡

歯周病細菌を減らす内科的治療法
通常行う歯周病治療では、歯垢や歯石を除去していく治療がメインとなります。これでも歯周病の進行をある程度止めることは可能なのですが、この治療法だと、歯周病の原因菌自体を減らすことはできません。

歯周内科治療は、新しい歯周病の治療法で、内科的に歯周病を改善していく治療法です。

歯周内科治療で行うこと

位相差顕微鏡で細菌の状態確認

位相差顕微鏡を用い、お口の中の細菌状態や量を確認します。

歯周病の原因菌を除菌

抗菌剤を服用して、歯周病細菌を除菌していきます。また、カビの一種であるカンジダ菌も歯周病の発症に関連しているため、こちらも薬剤で対処していきます。

除菌後の歯石とり

歯周病の原因菌を除菌した後に歯石とりを行うことで、歯周病細菌が血管の中に入り込んで全身を巡るということを極力防ぐことができます。また、歯周病の原因菌を減らした状態では、歯茎の炎症が落ち着いてきますので、歯石を取る際に痛みを感じにくくなります。

メインテナンス

治療が終わって状態が落ち着いた後は、その状態を維持するために定期的なメインテナンスが必要です。定期的にお口の状態を位相差顕微鏡で確認し、歯石とりなどのクリーニングも定期的に行いましょう。

歯科コラム
アプラスデンタルローン

歯科治療で新型コロナ感染症のリスクはある?
 

口腔ケアとウイルス対策

^


電話をかける

ネット予約

TOP