歯科コラム
歯ぎしりから歯を守るための対処法、予防法

歯ぎしりとは、眠っている間に歯をギリギリと擦り合わせたり、ギューっと噛み締めたりするものを言いますが、誰でも少なからずしてしまうことはあるものです。 歯ぎしりは主にストレスが原因で起こると言われており、ストレスの多い現代では歯軋りをしている人がとても多いと言われています。 歯ぎしりは、少しするくらいなら特に問題になりませんが、程度によっては歯や顎に大きなダメージを与えてしまいます。そこで今回は、歯ぎしりから歯や顎を守るための対処法や予防法についてご紹介していきます。

歯ぎしりから歯や顎を守る方法

1.スプリント療法(マウスピースを使った方法)

teeth_grinding_01

夜間に装着するマウスピースで、使用することで上下の歯の擦れ合いを防ぎ、噛み合わせが全体的に均等に当たるようになっているので、顎関節症の治療にも使われます。保険診療で作製することが可能です。

2.噛み合わせ治療

歯ぎしりの原因が噛み合わせからきている可能性が高い場合には、噛み合わせの治療を試みることもあります。被せ物などで調整する場合もあれば、矯正治療で全体的に整える場合もあります。

3.ストレスのコントロール

歯ぎしりとストレスとの関連性は大きいと考えられるため、なるべくストレスを溜め込まないよう、自己管理をすることはとても大事です。特に眠る前に考えごとをしたりするのはやめて、できるだけリラックスできる時間を取るようにしましょう。必要な場合には、カウンセリングを受けるといった方法が効果的な場合もあります。

4.日中に歯をできるだけ合わせない

日中に無意識に歯を食いしばったり、噛みしめたり、もしくはそこまでいかなくても、歯を合わせたり、といった癖のある人は多いものです。このような癖は、夜間の歯ぎしりを誘発する可能性があると言われています。日中のこういった上下の歯の不必要な接触自体も歯や顎にとってよくありませんので、気がついたらやめるようにしましょう。

5.薬物療法

歯ぎしりを薬で抑制する方法です。即効性はありますが、副作用、依存の問題があるため、長期的に行われることはありません。そのため、あまり一般的に行われることはありません。筋弛緩薬、抗てんかん薬、降圧剤などが用いられます。

6.アルコール・タバコのコントロール

飲酒やタバコが歯ぎしりを誘発することもあると言われています。心当たりのある人は控えてみるとよいかもしれません。

以上、歯ぎしり対策についてご紹介しました。まずはできることをやってみて、どうしても改善しない場合には、歯科医院に相談するようにしましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム