歯科コラム
ひどいイビキを放置すると危険?!起こるリスクとは

イビキは疲れていたりすると誰でもかくもので、イビキをかいているからと言ってすぐに心配する必要はありません。 ですが、なかには危険なイビキというものも存在し、そのようなイビキを放置しておくと命に関わることもあります。 もし、イビキがひどくて身近な人に指摘される、寝ても寝ても日中眠いというような方は注意すべきイビキをかいている可能性があるので、注意が必要です。

イビキがひどい場合、睡眠時無呼吸症になっているかも

イビキは、眠っているときに空気の通り道が狭くなり、粘膜が振動することで起こります。 通常、寝転んでいない状態では特に問題なくても、仰向けになると、舌の根元は喉の奥の方に落ち込んでしまうため、空気の通り道は狭くなります。 また、扁桃腺やアデノイドが大きい場合、鼻詰まりのある時、肥満で首のまわりに脂肪がついているといったことでも起こりやすくなります。 加齢やアルコールなどによって筋肉が緩むことも原因になります。 いびきは時々かく場合や、一時的なものであればそれほど問題にはなりませんが、ひどい場合には呼吸が断続的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症」となって健康上問題が出てくることがあります。

睡眠時無呼吸症で起こりうる問題

睡眠時無呼吸症になると、酸素不足になって十分な休息が取れない状態になります。そうすると、日中の眠気や集中力や記憶力の欠如を招き、仕事や勉強に悪影響を及ぼします。 とくに人の命を預かる仕事についている人は重大な事故を起こす可能性も出てきます。 さらに睡眠時無呼吸症は、全身疾患を引き起こすきっかけにもなることが分かっており、高血圧、不整脈、心不全、突然死の原因にもなります。

睡眠時無呼吸症のセルフチェック

次に当てはまる場合、睡眠時無呼吸症の可能性があります。ぜひチェックしてみてください。 ・いびきがうるさいと身近な人によく指摘される ・たくさん寝ても眠気が取れない ・太っている ・歯並びが狭い ・鼻呼吸でなく口呼吸をしていることが多い ・就寝中に苦しくて起きることがある ・朝になかなか起きられない ・起きた時に喉が痛い、ヒリヒリする

睡眠時無呼吸症かな?と思ったら

睡眠時無呼吸症は改善が可能です。 もし上のチェックリストに当てはまって睡眠時無呼吸症の可能性があると思った方は、まずは歯科医院でもいいですし、医療機関で相談してみましょう。 睡眠時無呼吸症は気づかずに放置されると、重大な健康被害を起こしたり、運転中の事故などにつながったりすることもあるので、早めの対処が肝心です。 睡眠時無呼吸症と診断された場合、いくつかの治療法がありますが、歯科的な治療法としてはマウスピースによる治療があり、これで改善ができる場合もあります。 これは、個人に合ったマウスピースを作製し、眠っている間に装着するといったものになりますが、下あごを前方に固定することにより、空気の通り道を確保できるようになるので、無呼吸状態になるのを回避できます。 歯並びが悪いことで睡眠時無呼吸症を招いている場合には、矯正治療をすることで改善が期待できる場合もあります。 また、医科で睡眠時無呼吸症と診断された方は、診断書をお持ちいただくことで保険にてマウスピースの作製が可能ですので、お気軽にご相談ください。
おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム