歯に痛みを感じていて歯科医院を受診する患者さんの中で、歯に問題がないケースというのがあります。その中に三叉神経痛というものがあります。 歯に激痛を感じているものの、歯科治療をおこなっても症状は消退せず、ずっと痛みに苦しんでいる、という方はひょっとしたら三叉神経痛を疑ってみたほうがいいかもしれません。 三叉神経痛によって起こる痛みの程度は強く、日常生活が困難になる人も少なくありません。そのため正しく診断され、適切な治療が行われる必要があります。 今回は三叉神経痛についてその原因や症状、治療法についてご紹介します。
三叉神経痛とは?その原因

三叉神経痛とは、三叉神経が存在する部分に生じる痛みのことです。 三叉神経は顔面の感覚を脳に伝える神経のことで、「眼神経」「上顎神経」「下顎神経」から成っています。 原因として、この神経のいずれかが頭蓋骨内にある血管によって圧迫されることで発症する場合、腫瘍や血管の奇形、外傷、帯状疱疹などによって起こされる場合、また、原因不明の場合があります。
三叉神経痛の症状
三叉神経痛は、通常左右のいずれか、片側に起こり、50~60代以降の女性に多い傾向があります。 痛みは発作的に起こり、発作は、食事、洗顔、歯磨き、髭剃り、会話などのちょっとしたことがきっかけとなって起こります。発作の起こる場所が歯のある場所と近い場合が多く、歯が激痛を起こしていると錯覚して歯科医院を受診する人がとても多いのが特徴です。 ですが、歯が原因ではないので、実際に歯を削ったり、神経を取ったり、抜いたりしても痛みは消えることはなく、つらい痛みに悩まされ続けるという経過をたどる人も少なくありません。