いつの間にか溜まってしまう歯石。一度ついてしまうと自分で取ることはかなり困難です。でも歯医者に歯石を取りに行くのは億劫で、そのままなんとなく放置しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな方へ、歯石を放置せずにこまめに取ったほうがいい理由についてご紹介していきます。
歯石って何?
歯石というのは、歯の周囲にたまるカス「歯垢」がかたまってしまったものです。歯垢は食べかすではなく、細菌の塊です。
これが唾液中のミネラル成分によって石灰化したものが歯石です。歯石は放置していると、どんどん硬くなって取り除くのが困難になっていきます。
歯石を放置するとどうして良くない?
歯石を放置すると、次のような悪影響があります。
歯茎の炎症を起こす
歯石そのものには毒性はないと言われています。ところが歯石のざらつく表面に細菌がくっつきやすくなってしまい、その細菌が歯茎に炎症を起こす原因となってしまいます。
歯茎の炎症は歯石を取り除くと落ち着きますが、歯石がついている間はずっと炎症が持続します。そのため、放置している期間が長いほど歯茎の炎症が悪化し、次第に歯の周囲の骨を溶かしてしまう「歯周病」を進行させてしまうことになります。
口臭の原因になる
歯石の周囲に溜まった細菌そのものが口臭の原因になるのに加え、歯石が歯茎の溝に蓋をするような形になることで歯茎の溝の内部が空気の少ない環境となり、その場所で嫌気的な細菌(空気を好まない細菌)が増殖します。嫌気的な細菌は悪臭を放ちますので、ひどい口臭を起こす原因となります。
歯に着色しやすくなる
歯石そのものも黄白色をしているため、歯が黄色っぽく見えてしまいますが、歯石のざらついた表面に飲食物の色素がつきやすくなり、見た目が悪くなってしまいます。