歯科コラム
歯が黒いのは虫歯?虫歯以外に考えられる原因とは

歯に黒い部分がある、もしくは歯が全体的に黒くなっていると、「虫歯なのでは?」と思ってしまうかもしれません。 実は歯が黒くなる場合、その原因は虫歯以外にもいくつか考えられます。 今回は、歯が黒くなる場合に考えられる原因と、それぞれの治療法や対処法についてご紹介していきます。

歯が黒くなる原因と治療法・対処法

虫歯

black_cavity_01

歯が黒くなる場合に一番先に疑われるのはやはり虫歯です。ですが、虫歯がすべて黒いわけではありません。 実は虫歯には大きく分けて、急速に進む「急性う蝕」とゆっくり進む「慢性う蝕」の二種類あり、虫歯で黒くなるのは主に慢性う蝕の場合です。 ちなみに、お子さんや若い人に見られる虫歯は急性う蝕が多く、あまり黒い色をしていないことが多いため、黒くなっていないから虫歯はない、などと自己判断は禁物です。 <治療法・対処法> 虫歯の場合、なるべく早めに虫歯治療を行う必要があります。 虫歯を取り除いた後は、その状態に応じて詰め物や被せ物をしていきます。

茶渋、コーヒーなどによる着色、タバコのヤニ

黒い部分が茶渋やコーヒーによる着色、タバコのヤニなど、外来性の着色の場合もあります。 <治療法・対処法> 着色そのものはとくに有害ではありませんが、見た目をきれいにしたい場合には、歯のクリーニングをすることで解決できます。

神経が生きていない歯

何らかの原因で神経を取った歯、神経が自然に死んでしまった歯の場合、通常の色に比べて歯が全体的に黒ずんでいることで見分けがつくことがあります。 <治療法・対処法> 神経を処置済みの歯で見た目が気になる場合には、歯の内部に漂白剤を入れて歯を白く漂白していくウォーキングブリーチという方法が可能な場合があります。もしその方法が無理な場合にはセラミックをかぶせることで歯を白く見せることが可能です。 神経が死んでしまっているケースの場合には、細菌感染で問題を起こさないように神経を取る治療を行い、その後見た目が気になるようであれば、歯を白くする治療を行います。

金属による着色

歯に詰めている歯科金属が溶け出し、歯の色を黒くしてしまうことがあります。これは主に金属に含まれる銀の溶け出しによるものです。 <治療法・対処法> 着色自体は有害ではありませんが、見た目が気になる場合には着色部分を取り除いてセラミック、もしくは歯科用プラスチックで修復することで審美的な解決ができます。

ご紹介したように、歯が黒くなるといっても虫歯以外に様々な原因が考えられます。 もし以前にはなかった黒い部分が現れてきた、という場合には一度歯科で相談してみましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム