「むし歯の治療後、詰め物を入れてから歯がしみるようになった」、このようなことがあると不安になってしまいますよね。
ですが、実は歯を削ったあとに歯がしみる、というのは珍しいことではありません。
それまではしみていなかったのに治療後しみるようになった、となると、治療が失敗したのでは?と思ってしまうかもしれません。
ですが、歯を削った後にしみるのには理由があり、もしそういった反応が出たとしても通常はだんだんと落ち着いていきます。
そうは言っても「いつまでこのしみる感覚は続くんだろう?」と気になってしまいますよね。
そこで今回は、歯を削った後に歯がしみる理由、そしてどのくらいでしみる症状が落ち着くのか、またしみている場合の注意点についてご紹介していきます。
歯を削った後に歯がしみる理由

削る際に神経に刺激が加わるから
歯は体の中で最も硬い部分です。むし歯になっている部分はミネラル成分が抜けているので硬さを失っていますが、むし歯を取った後に金属やセラミックを入れる場合、形を作るために健康な歯も一部削る必要が出てきます。
それゆえ、高速で回転する「タービン」と呼ばれるドリルのようなもので歯を削る必要があります。
タービンで歯を削る際には熱が発生するので水で冷却をしながら行いますが、それでもやはり歯にとっては刺激が加わってしまいます。
とくにむし歯が深い場合、神経に近い部分を削らなければならないので、神経が刺激を受け、敏感な状態になります。
このような敏感な状態は通常徐々に落ち着いていきます。
詰め物を入れると熱の伝達によりしみるから
歯を削った後、仮蓋の時にはしみていなくても、詰め物や被せ物を入れた後は、とくに金属の素材を入れた後には、熱をよく伝達してしまうので、神経が温度変化を敏感に感じやすくなります。
ですが、最初のうちは敏感に感じ取っても、だんだんと慣れて過敏な状態は落ち着いていきます。
ただし、むし歯が深いところまで行っていた場合や、被せ物をするために歯を多く削る必要があった場合などの場合には、神経の状態がなかなか落ち着きにくいこともあります。
しみる症状はどのくらいで落ち着く?
歯を削った後に詰め物や被せ物を入れて、その後にしみる症状を感じたとしても、一般的には1週間~2週間ほどでしみる症状が取れてくることが多いです。
ですが、むし歯が大きかったケースや歯をたくさん削らざるを得なかったケースにおいては、より神経が敏感な状態になってしまっているので、落ち着くまでにさらに期間を要し、数週間しみる症状がつづくこともあります。
歯を削った後に歯がしみている場合の注意点
歯を削った後に歯がしみやすくなってしまった場合、なるべく歯を刺激しないよう、冷たいものや熱いものを口にするのは避けるようにしましょう。
歯がしみる状態というのは、言ってみれば神経が炎症を起こしている状態ですので、炎症を落ち着かせるためにはなるべく刺激を与えず、安静にしてあげることが大切です。
通常は2週間もすれば落ち着いてくることが多いですが、稀なケースでは落ち着かずに痛みがさらに出てくることもあります。
そのような場合には、神経の炎症が強くなっていて化膿性の炎症に向かっていることが考えられるため、一度歯科医師に相談するようにしましょう。
状況によっては強い痛みが出てくることもあり、神経を取る処置を行ったほうがよい場合もありますので、おかしな症状が出る場合には放置せず、相談することが大事です。


