歯科コラム
歯を押すと痛い!放置すると危険?その原因とは

見た目にむし歯もなさそうなのに、歯を押したり、歯を噛み合わせたりなど、力をかけると痛い・・。
こんな症状がある場合、「それほど痛くないから」と放置していると、だんだんと状況が悪化し、辛い状況を招く恐れがあります。
歯を押して痛みがある場合に放置しないほうがいい理由を、考えられる原因とともに見ていきましょう。

歯を押すと痛い、そんなときに考えられる原因

歯根膜炎・歯根の先に膿が溜まっている

むし歯が進行して神経が壊死し、内部で細菌が繁殖すると歯根の先端から外部に感染が広がり、歯根周囲の歯根膜に炎症を起こすことがあります。そうすると、周囲から外力をかけると痛みを感じるようになります。
また、このような状態は神経を取った歯でもよく起こることがあります。

<放置するとどうなる?>

炎症が周囲の骨に広がり、強い痛みや歯茎や顔の腫れを引き起こすことがあります。状況によっては歯を抜歯しなければならなくなることもあります。

歯周病の炎症

歯周病とは、歯の周囲の歯茎に細菌感染を起こし、歯茎の腫れや出血、ひどくなると骨が溶かされてしまう病気です。 歯周病の場合、状態が進行してぐらぐらしてくると、押されることで痛みを感じやすくなります。

<放置するとどうなる?>

治療をしないで放置していると、歯周病がさらに進行して歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。

歯への過剰なダメージ

歯を強くぶつけてしまった、歯ぎしりや食いしばりをしている、というような、歯に強い力がかかる状況では、歯と骨をつなぐ部分である歯根膜がダメージを受け、ちょっとした力でも敏感に感じたり、痛みを感じたりすることがあります。

<放置するとどうなる?>

ぶつけた場合にはそのダメージの程度にもより、軽度であれば自然に落ち着きますが、打撲の程度が大きいと歯の神経が壊死してしまうこともあります。歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、その状態を放置すると、歯が割れたり、歯を支えている骨が溶けてしまったりなど、歯の寿命を縮めてしまう原因にもなります。

副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、鼻の穴とつながる、頬の奥にある空洞で、鼻かぜが長引いたりすることで細菌が増殖し、炎症を起こすものです。
副鼻腔には4つあり、その中でも上の奥歯の上方に位置する上顎洞(じょうがくどう)は、上の歯(特に奥歯)と近接しています。そして、その部分の粘膜に炎症を起こすと、炎症部位に近い歯(複数の歯)に違和感や、押すと痛い、といった症状を感じることがよくあります。

<放置するとどうなる?>

自然におさまる場合もありますが、放置すると他の副鼻腔にまで炎症が広がる恐れがあるため、状況が改善しないようであれば、耳鼻科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

痛みを感じたら放置せず、早めに受診しましょう

「歯を押すと痛い」、といっても上でご紹介したように、原因はさまざまで、原因に合った治療法が必要になります。なかには自然におさまるケースもありますが、歯やその周囲組織に病変があって起こっている、というパターンが多いため、自己判断はせず、できるだけ早めに歯科を受診して診断・適切な治療を受けるようにしましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム