世の中には歯磨きを一生懸命頑張っているのにむし歯がすぐできてしまう人もいれば、あまり磨いていないように見えるのに全然むし歯ができない人もいます。 このような事実を見ると、「不公平だな」と感じてしまうかもしれませんが、実はこれには歯磨きだけでなく、さまざまな要因が関わっています。 今回は、むし歯になりやすい人となりにくい人にはどのような違いがあるのかを見ていきましょう。自分がどのタイプかを知ることで、より効果的に予防がしやすくなると思いますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
むし歯になりやすい人、なりにくい人の違い

歯のみがき方
むし歯になるポイントというのはある程度決まっています。具体的には、奥歯の溝、歯と歯茎の間、歯と歯の間の3か所が「三大不潔域」と呼ばれ、むし歯の好発部位として知られていますが、このポイントをきちんと磨けているかどうかでむし歯のなりやすさ、なりにくさ、にも差が出てきます。
歯並び
歯並びがいい人、悪い人では、むし歯のリスクに差が出てきます。
歯並びが悪く、歯が重なっているところの多い人は、どうしても磨けていないポイントが増えてしまうため、むし歯にかかりやすくなってしまいます。
歯並びの悪さは矯正治療をすることで改善できますので、歯を健康に保ちたい、という方は一度検討してみてもよいかもしれません。
食生活
むし歯にかかりやすい人は食生活に問題があることも多いです。
むし歯の大きな原因の一つは糖分ですが、糖分を多く摂取する人、とくに間食の多い人や甘い物をだらだらと食べる習慣のある人は、口の中が酸性に傾きやすく、歯が溶けやすくなります。
一方、あまり糖分を摂らない人は、口の中が酸性に傾きづらいので、むし歯にもなりにくくなります。
唾液の状態
唾液はお口の中を洗い流したり、酸を中和したり、酸によって溶けだした歯の表面を修復したりなど、むし歯を予防するために重要な役割を果たしています。
唾液が多くさらさらしている人はむし歯になりにくく、唾液が少なく粘り気の強い人は唾液の効果が十分に発揮されないのでむし歯になりやすくなります。
唾液の量が少ない人は食事中や食後に積極的に水分を摂る、といったことを意識してみるとよいでしょう。
むし歯菌の量
むし歯菌の量は人によってもそれぞれで、幼少期の食生活、生活環境などによって左右されます。
むし歯菌が多いほどむし歯にかかりやすくなりますが、食生活や歯磨きの仕方を改善することでむし歯を防ぐことは可能です。
歯の質
歯の質にも人によって違いがあり、質が弱い人はむし歯にかかりやすくなります。
ですが、バランスの取れた食事である程度改善も可能ですし、フッ素を活用することで歯を強化することもできます。
歯ぎしり・食いしばりの有無
歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯に細かいヒビが入りやすく、そこから細菌が入りこんでむし歯になりやすくなるとも言われています。
意識できる食いしばりは今すぐにでもやめるようにし、夜間の歯ぎしりに関しては、歯を保護するマウスピースを歯科医院で作ってもらい、着用するとよいでしょう。
定期メンテナンスの差
定期的に歯科で検診やクリーニングを受けているかどうかも、むし歯のかかりやすさに影響を及ぼすと考えられます。
検診を定期的に受けることで、少しの異変でも早期に発見することができ、むし歯にさせないようにすることが可能ですし、クリーニングを受けることで、セルフケアでは取り切れない汚れもすみずみまで落とし、むし歯の原因を根本から取り去ることができます。
まとめ
むし歯のなりやすさは人によって違い、上でご紹介したように、その原因も人それぞれです。
むし歯になりやすい人は、今回の内容を振り返っていただき、できることから対策していただけるとむし歯のできやすさも改善してくる可能性がありますので、ぜひチャレンジしてみてください。


