最近歯に物が詰まりやすくなってきた、といったことはありませんか? 歯に物が詰まるととても気になりますが、つまようじなどでその都度取り除いているので特に対策をしていない、という人もいるかもしれません。 ですが、歯に物が挟まりやすい状態を放置していると、後に状態が悪化して思わぬトラブルを引き起こすことがあるため、注意が必要です。
歯に食べ物がはさまる原因

歯に食べ物がはさまってしまう、という場合、いくつかの原因が考えられます。主なものをご紹介しましょう。
歯周病
歯周病が軽度の段階ではあまり起こりませんが、歯周病が進行し、歯を支える骨が下がってくると、歯茎が下がって歯と歯の間の根元に三角形の隙間が空き、そこに物が詰まりやすくなります。
さらに歯周病が重度になると骨が歯を支えきれなくなり、歯がぐらぐらと動くようになってさらに物が詰まりやすくなります。
むし歯
歯と歯の境目からむし歯ができ始め、穴が空いてくると、その部分に物が詰まるようになります。
劣化した詰め物や被せ物
詰め物や被せ物が経年変化によって劣化して、端が欠けたり穴があいたりすると、その部分にものが引っ掛かりやすくなります。
歯に段差がある
歯並びやかみ合わせが悪く、歯と歯の間に段差があると、段差にものがつまりやすくなります。また、もともと歯並びやかみ合わせが良かったとしても、歯を抜いた後に治療をせずに放置することにより周囲の歯が移動してしまったり、倒れてきたりして段差が生まれることもあります。
歯に食べ物がはさまる時の対処法
歯に食べ物がはさまる状態をそのままにしていると、そこからむし歯や歯周病ができ、強い痛みを起こす恐れがあるため、放置せず、一度歯医者を受診しましょう。
対処・治療法は原因により変わってきます。
むし歯が原因の場合
むし歯が原因の場合、むし歯を治せばすぐに問題は解決します。
詰め物や被せ物の劣化による場合
詰め物や被せ物に問題がある場合にも、問題のある部分の治療をすることで解決します。
歯周病が原因の場合
歯周病の場合も、まずは歯周病の治療を行うことが大事ですが、歯がぐらぐらしていている場合には、それを劇的に改善するのは困難で、はさまりやすさは持続してしまいます。
そのため、ものがはさまるのを防ぐために、隣の歯と接着剤や被せ物などで固定する、といった方法を行う場合もあります。
歯に段差がある場合
歯と歯の高さに段差ができてしまっている場合、理想的なのは矯正治療で歯の位置を整えることですが、歯を削って被せ物をして高さを整える、ということも可能です。 ただし、歯を削るということは歯にとって大きな負担となりますので、歯に特にむし歯がない場合には、歯を削って被せ物をするより、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用してこまめに取り除くほうが良い場合もあります。