歯科コラム
虫歯の再発はどうして起こる?再発しない方法はあるの?

治療したところがまた虫歯になってしまった、という人もいるのではないでしょうか。 詰め物や被せ物のところに虫歯が再発すると、「虫歯を取り忘れたのでは?」と疑ってしまいたくなりますが、どんなに丁寧に治療をしたとしても、虫歯の再発が起こることは珍しくありません。 虫歯の再発が起こると、ケア不足や歯の質の弱さも疑いがちですが、実は原因はそれだけではありません。 今回は特に大人になると経験することが多いこの「虫歯の再発」をさせないために、何かできることはあるのか、ということについてまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

虫歯の再発の原因

mushier_saihatsu_01

虫歯の再発は、 ・詰め物や被せ物の材質劣化 ・歯にくっつけているセメントの劣化や破損、 ・歯磨き不足 などの原因が絡み合って起こります。 もちろん、歯が弱いなど体質的なものが関係している場合もあります。 歯科材料は年数がたつと劣化し、もともとぴったり作られていた部分であっても、しだいに歯との間に隙間ができてしまいます。 その部分に細菌が繁殖することで虫歯ができてしまうのです。特に保険の材料の場合、劣化が起こりやすいため、数年もすると虫歯が再発してしまうことも珍しくありません。

虫歯の再発を避けるにはどうしたらいい?

虫歯の再発は必ずしも起こるわけではなく、対策次第ではリスクを下げることができます。虫歯の再発対策としては次のようなことを意識してみるとよいでしょう。

人工物の周囲は特に念入りにお手入れする

虫歯の原因は細菌の塊である歯垢です。歯垢は白いカスのような見た目をしています。歯垢をためないようにするためには、毎日の歯磨きを念入りに行うこと。とくに人工物の周囲は細かな段差があるので念入りに行いましょう。

劣化しにくい材料を選択する

人工物の材質によっても虫歯再発のリスクは違ってきます。 保険の材料の場合、傷がつきやすいので歯垢がたまりやすく、また劣化しやすいので隙間ができやすいという弱点があります。 一方、保険適用外とはなりますが、セラミックの材質ならば、劣化が起こりにくく、歯垢もつきにくいため、虫歯の再発リスクを下げることができます。

糖質の摂取に気をつける

歯垢を作る元となる糖分の摂取は虫歯リスクを高めますので、なるべく間食など、過剰な糖分の摂取は避けるようにしましょう。

定期クリーニングを受ける

定期的な歯科でのお手入れも大切です。歯磨きはもちろん一番大事ですが、どうしても磨き残しはでてしまい、その部分から虫歯になってしまうことが多くあります。 そのため、数か月に一度は歯科を受診し、徹底的なクリーニングを受けて汚れをため込まないようにしましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム