歯科コラム
親知らずを早く抜いたほうがいい人ってどんな人?

親知らずの抜歯はあまり積極的にやりたくない、という人は多いかもしれません。親知らずは何かとトラブルを起こすことが多いため、抜歯を勧められることが多いですが、全ての人にとって必ずしも必要というわけではなく、中には抜く必要性のない人もいます。 ただ、親知らずの状態によっては放置するとトラブルの可能性が高く、あまり放置せずにできるだけ早く抜いたほうがいい人もいます。 今回は、親知らずを早く抜いたほうがいい人とはどのような人なのか、ということについて解説していきます。

親知らずを早く抜いたほうがいい人

もともと親知らずの向きが悪い

wisdom_tooth_01

親知らずはもともと斜めに埋まっていることも多く、その場合には生えてきても完全に生えきることができません。 そのような場合には後々汚れが溜まりやすくなり、トラブルを起こしやすいため、向きが悪い場合にはトラブルを起こす前に抜いたほうが良いでしょう。

虫歯ができている

虫歯ができていてある程度大きくなっている場合、位置的にも治療が難しく、たとえ治療をしても虫歯の再発が起こりやすいため、痛みを起こす前に抜歯することをお勧めします。

歯茎の腫れを繰り返している

親知らず周囲の歯茎に炎症を繰り返し、よく腫れるような場合には残しておいてもリスクが大きいと言えます。

歯並びを乱すリスクがある

親知らずの状態によっては、手前の歯に力をかけて歯並びが乱れる原因になることがあります。一度乱れた歯並びは自然に元には戻りませんので、そのようなリスクが見込まれる場合、そうなる前に抜いてしまうことをお勧めします。

親知らずのせいで顎関節症になっている

親知らずが生えてきていて、噛み合わせの歯との位置関係によっては顎関節に影響が及、顎の痛みや口の開きづらさ、関節の雑音などの顎関節症を起こすことがあります。

親知らずのせいで口内炎になっている

親知らずが生えてきて、それが粘膜に当たり、口内炎ができてしまう場合があります。このような場合には親知らずを抜かなければ口内炎を繰り返すリスクがあります。

親知らず周囲に嚢胞ができている

親知らずが生えてきていなくても、レントゲン上で親知らずの周囲に嚢胞ができている場合には、何か症状やトラブルが起こる前に早めに抜歯と嚢胞の摘出をすることをお勧めします。

以上のようなケースに当てはまる場合には、親知らずがいずれ大きなトラブルを起こす可能性があるため、早めの対処が望まれます。 ご自分の親知らずについてどうしたらいいのかわからない、という場合には、一度歯科で親知らずの状態をみてもらうことをお勧めします。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム