歯科コラム
妊娠中の歯科治療、胎児に影響はある?

妊娠中に歯が痛くなる・・・ただでさえ歯に痛みが出るのは不安ですが、妊娠中となると、お腹の赤ちゃんへの影響のこともあり、さらに不安になってしまいますよね。 ですが、妊娠中というのは、何かとお口のトラブルが起こりやすいもの。歯が痛くなるということも決して珍しくありません。 そこで今回は、妊娠中の歯科治療について、胎児に影響はあるのか、また、妊娠中に歯を痛くしないための対処法についてご紹介します。

妊娠中にお口のトラブルが起こりやすい理由

maternity_dentistry_risk_01

妊娠中は、ホルモンの急激な変化、唾液の質の変化、免疫力低下、食生活の乱れ、つわりによる歯磨き不足といったものが重なり、お口のトラブルリスクが大きく高まります。 その結果、多くの人が歯や歯茎のトラブルを経験することになります。

妊娠中の歯科治療は胎児に影響はある?

妊娠中の歯科治療は、妊娠期によって胎児への影響が異なってきます。そのため、妊娠期によって歯科的な対応も変わってきます。 具体的には、胎児、母体へのリスクが高い妊娠初期、妊娠後期にはできるだけ母体へストレスのかからない治療にとどめ、可能な限り、本格的な歯科治療は安定期と呼ばれる妊娠中期に行うようにするのが一般的です。

レントゲンや麻酔は大丈夫?

maternity_dentistry_risk_02

歯科治療を行う上で気になるのは、おそらく、レントゲンや麻酔でしょう。 これらは特に、妊娠中には、どうしても必要な場合に限り行われ、タイミングとしてはできるだけ妊娠中期に行います。 レントゲンについては、防護エプロンを装着した状態で行いますし、レントゲンの照射部位もお腹からは離れていますので、特に心配することはありません。また、最近のレントゲンは昔と違い、デジタルレントゲンですので、放射線の線量もかなり抑えられており、そういった意味でもそれほど神経質になる必要はありません。 麻酔については、歯科で使う麻酔は局所麻酔と言って、打った歯茎の周辺のみに作用し、その後全身にまわることはありませんので、こちらも胎児への影響を心配する必要はありません。 とはいえ、妊娠中のリスクを最小限にするためにも、念には念を入れて、こういった処置はできるだけ妊娠中期に行います。

妊娠中に歯を悪くしないための対処法

最初の方で触れたように、妊娠中は、普段よりもお口のトラブルのリスクがぐんと高まります。ですが、意識して取り組んでいくことで、トラブルをできるだけ防ぐことも可能ですので、ぜひ次に挙げる対処法を実践されることをおすすめします。 ・食後は水やお茶をよく飲んで、口の中をこまめに洗い流す ・寝る前の歯磨きは欠かさず、できるだけ丁寧に行う ・歯磨きの時に吐き気を催しにくいよう、大きめの歯ブラシは避ける(子供用を使うなど) ・歯磨き粉は使用しない、もしくは、気持ち悪くならない香料のものを使用する ・歯磨きの際には、歯ブラシを後ろから前にかきだすように磨く 妊娠中に歯や歯茎の健康状態が悪くなると、お腹の赤ちゃんへ悪影響を及ぼすこともありますので、特に口内環境には注意を払い、何か心配なことがあれば歯科医師に相談するようにしましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム