歯科コラム
温かいものがしみる!その原因は?

しみる、というと、冷たいものがしみる場合が多いですが、中には冷たいものはしみないのに温かいものがしみるというケースがあります。 今回は、このような症状が出る場合、一体どのようなことが原因になっているのか、またその治療法について見ていきたいと思います。

温かいものがしみる原因と治療法

sensitive_teeth_01

冷たいものがしみる場合、ほとんどの場合、虫歯や知覚過敏が原因です。一方、温かいものがしみるというのは、一般的に歯の神経などに強い炎症を起こしているケースであることがほとんどです。

歯髄炎(歯の神経の炎症)

虫歯などによって歯髄(歯の神経)の炎症がひどくなってくると、血管が拡張し、温かいものの刺激でさらに内圧が高まり、痛みが起こります。 <治療法> 一般的に、温かいものでしみる歯髄炎の場合、神経をとる「抜髄治療」が必要になります。

根尖性歯周炎(根の周囲に膿が溜まっている状態)

歯髄炎を通り越すと、歯髄が壊死し、内部に細菌感染が起こってそれが広がり、根の先端に膿を溜める状態(根尖性歯周炎)を起こします。この場合、慢性状態にある場合には特に痛みを感じることはありませんが、急性化すると、温かいものの刺激で強い痛みを起こすようになってきます。 <治療法> 歯髄を取り除き、膿を出して消毒する「感染根管治療」が必要になります。

残髄炎(残った神経が炎症を起こしている状態)

神経を取り除く治療をした後、神経が一部内部に取り残されて残ってしまうことがあります。このようなことは、特に歯根の形が複雑であったり、大きく曲がっていたりするような場合に起こることがあります。 このような場合、治療後何年も症状がなかったのに、数年、もしくは数十年後経過してから残っている神経が炎症を起こし、温かいものでしみたり痛んだりすることがあります。 <治療法> 歯の詰め物を取り除き、根の治療をやり直して取り残した神経を取り除き、消毒する再根管治療を行います。

特に奥歯の歯根は複雑な形状をしていることも珍しくなく、神経が残ってしまうこともあります。神経を抜いたはずなのに温かいものがしみる、という症状のある方は、神経が残っている可能性、もしくは歯根先端の病巣が原因である可能性がありますので、ひどくならないうちに一度歯科を受診するようにしましょう。

おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム